0

16.05.19(Thu)

4ヶ月の赤ちゃんの育児情報をまとめました。

この時期(4か月)のページもくじ
体重の増え方が緩やかになってきた。【体重に関して】
離乳食の準備を始めよう!【食事に関して】
首がすわって縦抱っこできた。【この時期の特徴に関して】
寝返りをはじめる赤ちゃんもできてきます。【発達に関して】
おすわりの練習でバランス感覚を育てる。【育脳・教育に関して】
こんなことがあった!【ママたちのコメントに関して】
予防注射から夜泣きの準備まで【やらなければいけないことに関して】

4ヶ月の赤ちゃんの平均体重

3か月の後半くらいから、運動量が増えていくにつれ、体重の増え方も緩やかになり、筋力の発達も目立ってきます。
体格などは個人差が大きいので、急激に減ったりしなければ、あまり神経質にならなくても問題ありません。引き続き、体重のチェックをしながら、見守りましょう。

男の子
身長:59.5cm~68.5cm
体重:5,700g~8,800g
(1日あたり20~25g増加)
女の子
身長:58.0cm~66.0cm
体重:5,350g~8,050g
(1日あたり20~25g増加)

4ヶ月の赤ちゃんの食事

先月くらいからおっぱいの飲み方も安定してきて、注意することも少なくなってきています。
体重の調整がうまく進んでいる赤ちゃんは、満腹中枢もうまく働くことができ、赤ちゃん自身で自分の飲みたい量がわかってきます。
来月(5ヶ月)からいよいよ離乳食がはじまることもあり、少しでも母乳以外の味になれさせる方も多いようです。
りんごのすった果汁やみかんの果汁など、スプーン一杯くらい上げても良いでしょう。

母乳の場合:
ママも量がだいたい把握できていると思います。赤ちゃんの体調などに応じて、あげるようにしましょう。

ミルクの場合:
量も増えてきましたので、4時間くらいあけてから、あげましょう。
母乳と併用している場合が多いので、赤ちゃんの体重をチェックしながらあげましょう。
ミルクのみの場合は、1回200ml位をあげる市販ミルクが多いようです。


4ヶ月の赤ちゃんはこんな時期

早い子は寝返りができるようになる子もいます

寝返りをはじめる時期は、個人差が大きく、ばらつきはありますが、4ヶ月できるようになる赤ちゃんが少しずつ増えてきます。
5ヶ月くらいになるともっと多くの赤ちゃんができるようになりますので、我が子ができなくても焦る必要はありません。
また、早く寝返りができるようになってしまうと寝返りから体勢をもとに戻すことができないので、窒息しないように注意も必要となります。

首がすわり縦抱っこができるようになります

首の筋肉がしっかりとしてきたので、首の後ろを部分を少し支えたりすることで、縦抱っこができるようになります。 赤ちゃんも早い時期からバランス感覚を身につけさせるために、横抱っこだけでなく、縦抱っこもするようにしてください。
赤ちゃん自身も高い眺めに興味深く色んな物を観察して、楽しんでいきます。
※首がすわらないと縦抱っこはできないので、無理をせずにしましょう!

生活のリズムが整い、昼と夜の区別がついてきます

4ヶ月を過ぎたことになると、生活することに慣れてきましたので、生活リズムがしっかりしてきます。
午前中に起きていることも多くなり、お昼を過ぎると昼寝をすることもあります。
赤ちゃんのリズムにあわせて、外へ出て散歩をしたり、家の中で一緒におもちゃを使ってあそんだりをコミュニケーションをとったりしましょう。

離乳食の時期が近くなってきました。

消化器官が発達してきましたので、5ヶ月を過ぎたらいよいよ離乳食の時期が始まります。
新鮮な果実の汁(りんごやみかん)などを5滴くらい飲ませたり、と徐々に離乳食への流れを作っていきましょう。

「僕の手足だ」手足の認識が進んできます

かなり体を動かせるようになり、先月くらいから、動きの中での中で自分の手足が気になり始めてきます。
寝っ転がりながら自分の手や足を眺めたりする様子がよく見られるようになります。
この機会にいろいろなものを掴ませたり、触らせたりましょう。

また、手足も器用になったことで、いろいろなものをを口に入れる機会が増えます。その際に、多くのよだれを出すようになります。
成長の証でもありますが、口の周りがかぶれることが多くなってきます。
こまめに拭き取ったり、ワセリンなどを塗って、荒れた肌を保護するようにしましょう。

一度悪化すると、治るのに時間がかかりますので、なるべく早く対処しましょう。

夜泣きがはじまり、泣きやますことが重要になります

夜に5時間くらいまとめて寝てくれるようになりましたが、赤ちゃんによりますが、この頃から夜泣きが始まるます。
抱っこしてあげたり、おっぱいをあげて落ち着かせてあげましょう。
それでも泣きやまない場合は、近所の状況にもよりますが、車で運転をしたり、散歩したりをいろいろな方法を個々で考えましょう。
我慢すればするほど、ストレスが貯まり負担が増えていきます。

達成の目安・発達表

3か月~5か月までの発達表

4ヶ月の赤ちゃんの育脳ポイント

  • 腹ばいにさせてから、背中をさすりながら赤ちゃん自身に首を持ち上げさせましょう。体を反らせる運動まで進めるようにしましょう。
  • 寝返りをはじめる時期が近くなってきてます。仰向けになった赤ちゃんをうまく補助しながら、練習をさせてみましょう。
  • 首がすわり始めてきたら、ママの膝の上にすわらせてみましょう。まだまだ支えないとすわることはできませんが、おすわりの練習となります。長時間は首が持ちませんので、最初は短い時間からはじめましょう。徐々に時間を伸ばすようにしましょう。
  • 支えがあり、長くおすわりができるようになったら、膝の上で立たせたりしてみましょう。少しずつ高度な運動へとつなげていきます。
  • 鏡を見せたりしながら、自分の姿を確認させたりしてみましょう。最初は理解できませんが、自分であることにいつの間にか気づいていきます。自分と他人を区別する能力がついていきます。
  • いろいろなものに興味を持ち始めているので、その好奇心を利用しておもちゃを引っ張らせてみましょう。輪っかにゴムをくくりつけて、手の届く位置にぶらせげると手を伸ばし始めます。鈴などをつけると更に興味が出るでしょう。

4ヶ月の赤ちゃんのママたちの出来事

【うちの子:生後4ヶ月1日】
右側に寝返りをうつことが出来るようになりました。何度もしていました。
りうくん(男の子)のママ
【うちの子:生後4ヶ月2日】
バウンサーに座り、両手を組み合わせる事が出来るようになりました。
れおくん(男の子)のママ
【うちの子:生後4ヶ月5日】
湿疹がひどくてアレルギー検査をした。細い手から血を抜く姿がかわいそうだった。原因が分かるといいな。
いぶくん(男の子)のママ

生後4ヶ月の間にやらなければいけないこと

  • 夜泣き対策
  • 安全対策
  • 3度目の予防接種

この時期できる夜泣き対策は?

夜泣きの原因は、赤ちゃんに応じて様々な原因がありますが、一般的には、3つのことが対策とよく説明されています。

  • 決まった時間に起こして、決まった時間にお風呂に入り、決まった時間に横になるという生活のリズムを安定させることです。
    この生活リズムが一定になると、後々に心の安定などにもつながります。
  • 朝の食事が終わったら、散歩をしましょう。太陽に当たることで、睡眠からの完全に覚醒します。
    風にあたったりすることで、ストレスも解消されます。
    外が暗くなったら、部屋も徐々に暗くして、眠る2時間前には電気をなるべく消して、過ごしましょう。
  • 季節の変わり目などは、赤ちゃんの体温に最適な格好で寝かしましょう。まだ伝える言葉を持たない赤ちゃんは、寒かったり、暑かったりするのが非常にストレスになります。
    汗ばんでいないか、冷えていないかを脇や背中に手を入れたりして、チェックしましょう。

安全対策

  • 誤飲してしまいそうなものをしまう
  • 電気配線を整理する
  • 転んで頭をぶつけそうなものをクッションなどで覆う
  • なるべくカーペットを敷く
  • ハサミや爪切りなど危ないものは手の届かないところに置く

4ヶ月目に受けられる予防接種は?

生ワクチン
ロタウィルス
任意計2回または3回2ヶ月~7ヶ月くらいまで
不活化ワクチン
四種混合
(三種混合、ポリオ)
定期2回目(計4回)2ヶ月~2歳以降も続きます
不活化ワクチン
ヒブ
定期3回目(計4回)2ヶ月~1歳以降も続きます
不活化ワクチン
小児用肺炎球菌
定期3回目(計4回)2ヶ月~1歳以降も続きます
この記事を書いた人

この記事を書いた人

職業:ウェブディレクター。 教育サイトの運営に携わり、教育論について興味を持ち始める。同時期に第一子(2012生)が生まれ、教育系ブログを立ち上げを決心する。